中編 釈迦の教え
				
			中編 第1章 釈迦の教えの立場(出発点)
				
				     お経:1>2−1>
				
			1> 眼と色、耳と声、鼻と香、舌と味、身と触、意と法を名づ
				   けて一切という。
				
			眼、耳、鼻、舌、身、意を六官、眼、耳、鼻、舌、身を五官とい
				います。
				色、声、香、味、触、法は、外界の information で、六官の対象
				です。
			色、声、香、味、触、法などの外界の information は、五官に到
				達して、電気パルスに変わります。
				
			釈迦出生の頃、インドでは、「神、魂、前世/来世、輪廻転生」
				を説くバラモン教が流行していました。
				
			人間の能力では、「神、魂、前世/来世、輪廻転生」の存在は、
				経験できませんから、釈迦は、バラモン教の形而上学を批判否定
				して、「眼と色、耳と声、鼻と香、舌と味、身と触、意と法を名
				づけて一切という」と宣言し、経験主義の立場に立ちました。
				
			眼と色、耳と声、鼻と香、舌と味、身と触、意と法を名づけて、
				一切といいます。
				私は、色と眼、声と耳、香と鼻、味と舌、触と身、法と意を名づ
				けて、一切といいます。
				
			色声香味触法と眼耳鼻舌身意を名づけて、一切といいます。
				
				外界の information と六官を名づけて、一切といいます。
				
				釈迦は、外界の information と六官が、全宇宙の一切だといいま
				
				す。
			少々, オーバーな表現だと思いますが、釈迦は、Gotama Buddh-
				ism
の立場(出発点)は、経験主義であると強調しました。
				
			釈迦は、経験主義に立って、
2−1> 「色、受想行識は知るべきものである」と説き
				ました。
			色とは、物質、人間の身体 (body)、私の身体 (body)。
				
				受想行識とは、人間の脳の精神現象。私の脳の精神現象。
				
				色・受想行識とは、身体と脳、すなわち、人間、私です。
				
			釈迦は、「私(自己)は、経験的に、知るべきものである」と説
				きました。私を識るには、科学の方法と同じように、私は、私を
				観察することから始めました。(自己観察)