増谷文雄「阿含経典」(筑摩書房)第2巻 223頁より抜粋
				このお経の essence を求めて、不要の文字を消去しましょう。
				
			#2 <知るべきもの> −2
			                ■■ ■■■■■ ■■■■
				■■■■■■■■■■
				
			ある時、世尊は、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■
				
			■■■■■■■■■■■■■■■■■■仰せられた。
			■■■■■■■■■知■るべきものと、あまねく知ること■■
				■■■■■■■■■■■■について説こうと思う。■■■■■
				■■■■■■
				
			■■■■世尊は説きたもうた。
■■■■■■知らねばならぬものとは、なんであろうか。■■
				■■■色(肉体)は知らねばならぬものである。受(感覚)は
				知らねばならぬものである。想(表象)は知らねばならぬもの
				である。行(意思)は知らねばならぬものである。また、識
				(意識)は知らねばならぬものである。■■■■■こういうも
				のを、知■るべきものであるという■■■■。
				
			■■■■■では、あまねく知るとは、どういうことであろう
				か。■■■■■貪欲を滅しつくすことと、瞋恚を滅しつくすこ
				とと、愚痴を滅しつくすことである。
				
				
				■■■■■そういうことを、あまねく知るというのである。
				
			■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			
#2 <知るべきもの> −3
				
			ある時、世尊は、仰せられた。
				
			知るべきものと、あまねく知ることについて説こうと思う。
				
			世尊は説きたもうた。
				知らねばならぬものとは、なんであろうか。
				(1) 色 (body) は知らねばならぬものである。
				(2) 受(感覚)は知らねばならぬものである。
				(3) 想(知覚)は知らねばならぬものである。
				(4) 行(脳の中枢)は知らねばならぬものである。
				(5) 識(意識/認識)は知らねばならぬものである。
				こういうものを、知るべきものであるという。
				
			では、あまねく知るとは、どういうことであろうか。
				(1) 貪欲を滅しつくすことと、
				(2) 瞋恚を滅しつくすことと、
				(3) 愚痴を滅しつくすことである。
				そういうことを、あまねく知るというのである。
			
このお経の essence を求めて、さらに、不要の■■を消去しま
				しょう。
				
			#2 <知るべきもの> −5
				
			ある時、世尊は、知るべきものと、あまねく知ることについて
				説きたもうた。
				
			知らねばならぬものとは、なんであろうか。
(1) 色(body)、(2) 受(感覚)、(3) 想(知覚)、(4) 行
				(脳の中枢)、(5) 識(dhamma) は知らねばならぬものであ
				る。こういうものを、知るべきものであるという。
				
			あまねく知るとは、どういうことであろうか。
				
				(1) 貪欲、(2) 瞋恚、(3) 愚痴を滅尽することである。
				
				そういうことを、あまねく知るというのである。
			
#2 <知るべきもの> −essence
				
			2>   色、受、想、行、識は、知るべきものである。
				
			2−1> 色、受想行識は、知るべきものである。
				
				
				2−2> 色は、知るべきものである。
				
				
				2−3> 受想行識は、知るべきものである。
				
			3>   貪欲、瞋恚、愚痴を滅尽することを、あまねく知る
				    という。