#10 <夜明け(日喩)>
		
		
		
		
			#10 <夜明け(日喩)> −1 オリジナル
             南伝 相応部経典 56ー37
			
		かようにわたしは聞いた。
			
		ある時、世尊は、バーラナシー(波羅捺)のイシパタナ・ミガ
			ダーヤ(仙人住処・鹿野苑)にましました。
		
		その時、世尊は、比丘たちに告げて仰せられた。
		「比丘たちよ、日輪の昇るときには、その先駆として、また前
			兆として、東の空が明るくなってくる。
			
		比丘たちよ、それとおなじように、四つの聖諦をあきらかに観
			るときには、その先駆として、また前兆として、正見があるの
			である。
			
		比丘たちよ、正見を有する比丘においては、彼が、<こは苦な
			り>とあるがままに理解し、<こは苦の生起なり>とあるがま
			まに理解し、<こは苦の滅尽なり>とあるがままに理解し、ま
			た、<こは苦の滅尽にいたる道なり>とあるがままに理解する
			であろうことを、期して俟つことができるのである」
		
		
				
*増谷文雄「阿含経典」(筑摩書房) 第3巻 285頁より抜
				粋
			
		
		
		
		聖諦を真理、観るを理解する、と書き替えます。
			
		このお経の essence を求めて、不要の文字を消去しましょう。
			
		#10 <夜明け(日喩)> −2
             ■■ ■■■■■ ■■■■■
			
		■■■■■■■■■■■
		
		ある時、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				
			■■■■世尊は、比丘たちに■■■仰せられた。
			■■■■■■■日輪の昇るときには、その先駆として、また前
				兆として、東の空が明るくなってくる。
				
			■■■■■■それとおなじように、四つの聖諦をあきらかに理
				解するときには、その先駆として、また前兆として、正見があ
				るのである。
				
			■■■■■■正見を有する比丘■■■■は、彼が、<こは苦な
				り>とあるがままに理解し、<こは苦の生起なり>とあるがま
				まに理解し、<こは苦の滅尽なり>とあるがままに理解し、ま
				た、<こは苦の滅尽にいたる道なり>とあるがままに理解する
				であろうことを、期して俟つことができる■■■■。
			
		
		
		
日輪は太陽、四つの聖諦、四諦は四つの真理、正見は正見(四つ
			の智慧)と、書き替えます。
			正見(四つの智慧)を有する比丘とは、正見(四つの智慧)が生
			じた比丘です。
			
		このお経の essence を求めて、不要の■■を消去しましょう。
			
		#10 <夜明け(日喩)> −3
			
		ある時、世尊は、比丘たちに仰せられた。
			
		太陽の昇るときには、その先駆として、また前兆として、東の空
			が明るくなってくる。
			
		それとおなじように、四つの真理をあきらかに理解するときに
			は、その先駆として、また前兆として、正見(四つの智慧)があ
			る。
			
		正見(四つの智慧)が生じた比丘は、彼が、<こは苦なり>とあ
			るがままに理解し、<こは苦の生起なり>とあるがままに理解
			し、<こは苦の滅尽なり>とあるがままに理解し、また、<こは
			苦の滅尽にいたる道なり>と、(四つの真理)をあるがままに理
			解するであろうことを、期して俟つことができる。
		
		
		
		
		このお経の essence を求めて、さらに、不要の文字を消去しま
			しょう。
			
		#10 <夜明け(日喩)> −4
			
		■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			
		太陽の昇るときには、その先駆■■■、■■前兆として、東の
			空が明るくなってくる。
			
		それとおなじように、四つの真理を■■■■■理解するときに
			は、その先駆■■■、■■前兆として、正見(四つの智慧)が
			ある。
			
		正見(四つの智慧)が生じた比丘は、■■■■■■■■■■■
			■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			■■■■■■■■■■■■■■■■■四つの真理■を■■■■
			■■理解するであろう■■■■。 期して俟つことができる。
		
		
		
		
このお経の essence を求めて、さらに、不要の■■を消去しま
			しょう。
			
		#10 <夜明け(日喩)> −5 
			
		太陽の昇るときには、その先駆、前兆として、東の空が明るく
			なってくる。
		それとおなじように、四つの真理を理解するときには、その先
				駆、前兆として、正見(四つの智慧)がある。
				
			正見(四つの智慧)が生じた比丘は、四つの真理を理解するで
				あろう。期して俟つことができる。
			
		
		
		このお経の essence を求めて、さらに、不要の文字を消去しま
				しょう。
				
			#10 <夜明け(日喩)> −6
				
			■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■
				
			■■■■■■■■■■四つの真理を理解するときには、その■
				■■前に■■■、正見(四つの智慧)が生ずる。
				
			正見(四つの智慧)が生じた比丘は、四つの真理を理解するであ
				ろう。期して俟つことができる。
			
		
				
				お経の essence は、次のようになります。清書します。
				
			#10 <夜明け(日喩)>−essence
				
			26> 四つの真理を理解するときには、その前に正見(四つ
				の智慧)が生ずる。
				
			27> 正見(四つの智慧)が生じた比丘は、四つの真理を理解
				するであろう。 期して俟つことができる。
			
		
		
		
		
		
		             目次へ戻る  次章へ  ホーム頁へ