前編 第2章 墨消し法によりお経の essence を求める
				                     (10経)
				
			「読書百回、意、自ずから通ず」
			墨消し法をいたしますと、お経に慣れ、用語に慣れます。
				私は、今日まで、日本語の仏教辞典を持っていません。
			
墨消し法により、パーリ聖典10経のお経のessenceを求めま
				しょう。
#1 <一切> −1 オリジナル
             南伝 相応部経典 35−23
				
			かようにわたしは聞いた。
				
			ある時、世尊は、サーヴァッテイー(舎衛城)のジェータ(祇
				陀)林なるアナータピンデイカ(給孤独)の園にましました。
				
			その時、世尊は、「比丘たちよ」と呼ばせたまい、彼ら比丘た
				ちは、「大徳よ」と答えた。そこで、世尊は、つぎのように説
				いて仰せられた。
				
			「比丘たちよ、なにおか一切となすであろうか。それは、眼と
				色(物体)とである。耳と声とである。鼻と香とである。舌と
				味とである。身と触(感触)とである。意と法(観念)とである。
				
				「比丘たちよ、これらを名づけて一切というのである。
				
			比丘たちよ、もし人ありて、<わたしは、この一切を捨てて他
				の一切を説こう>と、そのように言うものがあったならば、そ
				れは、ただ言葉があるのみであって、他の人の問いに遇えば、よく説明できないばかりか、さらに困難に陥るであろう。
				
			何故であろうか。
				比丘たちよ、それは、ありもしないものを語っているからであ
				る」
				
				*増谷文雄「阿含経典」(筑摩書房) 第3卷 31頁より抜
				粋
			
#1 <一切> −2
              ■■ ■■■■■ ■■■■■
				
■■■■■■■■■■■■
			
ある時、世尊は、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■つぎのように■■■仰せられた。
			
■■■■■■■なにおか一切となすであろうか。それは、眼と
				色(物体)■■■■、耳と声、■■■、鼻と香■■■■、舌と
				味■■■■、身と触(感触)■■■■■意と法(観念)とであ
				る。
				■■■■■■これらを名づけて一切という■■■■。
				
			■■■■■■もし人ありて、「わたしは、この一切を捨てて他
				の一切を説こう」と、そのように言うものがあったならば、そ
				れは、ただ言葉があるのみであって、他の人の問いに遇えば、
				よく説明できないばかりか、さらに困難に陥るであろう。
			
何故であろうか。
■■■■■■それは、ありもしないものを語っているからである。
			
物体を眼の対象、感触を touch、観念を dhammaと 書き替えます。
			
このお経の essence を求めて、不要の■■を消去しましょう。
			
#1 <一切> −3
			
ある時、世尊は、つぎのように仰せられた。
			
なにおか一切となすであろうか。それは、眼と色(眼の対
				象)、耳と声、鼻と香、舌と味、身と触(touch)、意と法
				(dhamma) とである。
				これらを名づけて一切という。
			
もし人ありて、「わたしは、この一切を捨てて他の一切を説こ
				う」と、そのように言うものがあったならば、それは、ただ言
				葉があるのみであって、他の人の問いに遇えば、よく説明でき
				ないばかりか、さらに困難に陥るであろう。
			
何故であろうか。
それは、ありもしないものを語っているからである。
			
このお経の essence を求めて、さらに、不要の文字を消去しましょう。
			
#1 <一切> −4
			
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			
なにおか一切となすであろうか。それは、眼と色(眼の対
				象)、耳と声、鼻と香、舌と味、身と触(touch)、意と法
				(dhamma) とである。
				これらを名づけて一切という。
				
			■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			
#1 <一切> −5
			
なにおか一切となすであろうか。それは、眼と色(眼の対象)、耳と声、
				鼻と香、舌と味、身と触(touch)、意と法(dhamma) とである。
これらを名づけて一切という。
			
#1 <一切> −6
			
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■眼と色■■■■■
				■、耳と声、鼻と香、舌と味、身と触■■■■、意と法■■■
				■■■■■■■■■を名づけて一切という。
			
#1 <一切> ーessence
			
1> 眼と色、耳と声、鼻と香、舌と味、身と触、意と法を名
				   づけて一切という。