「比丘たちよ、過去世においても、善男子の、まさしく家を出で
				て出家せるものは、すべて、この四つの聖諦を、あるがままに、
				はっきりと理解せんがためであった。
				比丘たちよ、未来世においても、善男子の、まさしく家を出でて
				出家せるものは、すべて、この四つの聖諦を、あるがままにはっ
				きりと理解せんがためであろう。
				また、比丘たちよ、現在においても、善男子の、まさしく家を出
				でて出家するものは、すべて、この四つの聖諦を、あるがまま
				に、はっきりと理解せんがためである。
				
			では、その四つの聖諦とは何であろうか。
			それは、苦の聖諦、苦の生起の聖諦、苦の滅尽の聖諦、苦の滅尽
				にいたる道の聖諦である。
				
			比丘たちよ、過去世において、まさしく家を出でて出家せる善男
				子も、すべてこの四つの聖諦を、あるがままに、はっきりと理解
				せんがためであった。また、未来世において、まさしく家を出で
				て出家する善男子も、..また、現在において、まさしく家を出
				でて出家する善男子も、すべて、この四つの聖諦を、あるがまま
				に、はっきりと理解せんがためである。
				
			これによりて、比丘たちよ、<こは苦なり>と勉励するがよい。
				<こは苦の生起なり>と勉励するがよい。<こは苦の滅尽なり>
				と勉励するがよい。<こは苦の滅尽に到る道なり>と勉励するが
				よいのである」
				
				
				
				  *増谷文雄「阿含経典」(筑摩書房) 第3巻 250頁より抜粋
			
#6 <善男子> −2
              ■■ ■■■■■ ■■■■
			
ある時、世尊は、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■仰せられた。
				
			■■■■■■■過去世においても、善男子の、まさしく家を出で
				て出家せるものは、すべて、この「四つの真理」を、あるがまま
				に、はっきりと理解せんがためであった。
			■■■■■■未来世においても、善男子の、まさしく家を出でて
				出家せるものは、すべて、この「四つの真理」を、あるがまま
				に、はっきりと理解せんがためであろう。
			■■■■■■■■■現在においても、善男子の、まさしく家を出
				でて出家するものは、すべて、この「四つの真理」を、あるがま
				まに、はっきりと理解せんがためである。
				
				
				■■■■■■■■■■■■■■■■
			■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■
				
			■■■■■■過去世において、まさしく家を出でて出家せる善男
				子も、すべてこの「四つの真理」を、あるがままに、はっきりと
				理解せんがためであった。■■■未来世において、まさしく家を
				出でて出家する善も、..■■■現在において、まさしく家を出
				でて出家する善男子も、すべて、この「四つの真理」を、あるがままに、はっきりと理解せんがためである。
				
			これによりて、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
				■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■「四つ
				の真理」を勉励するがよい■■■■。
			
勉励は精進と書き替えます。
				
				このお経の essence を求めて、さらに、不要の■■を消去しましょう。
				
			#6 <善男子> −3
			
ある時、世尊は、仰せられた。
				
			過去世においても、善男子の、まさしく家を出でて出家せるもの
				は、すべて、この「四つの真理」を、あるがままに、はっきりと
				理解せんがためであった。
			未来世においても、善男子の、まさしく家を出でて出家せるもの
				は、すべて、この「四つの真理」を、あるがままに、はっきりと
				理解せんがためであろう。
			現在においても、善男子の、まさしく家を出でて出家するもの
				は、すべて、この「四つの真理」を、あるがままに、はっきりと理解せんがためである。
				
			過去世において、まさしく家を出でて出家せる善男子も、すべて
				この「四つの真理」を、あるがままに、はっきりと理解せんがた
				めであった。
				未来世において、まさしく家を出でて出家する善男子も、..
				現在において、まさしく家を出でて出家する善男子も、すべて、
				この「四つの真理」を、あるがままに、はっきりと理解せんがた
				めである。
				
			これによりて、「四つの真理」を精進するがよい。