#7 <苦行のこと>                                
		
		
		
		#7 <苦行のこと> ー1 オリジナル
			                南伝 相応部経典 4−1
			
		かようにわたしは聞いた。
			
		ある時、世尊は、ウルヴェーラー(優留毘羅)村の、ネーラン
			ジャラー(尼連禅)河のほとり、アジャパーラ・ニグローダ(阿
			闍波羅尼倶律陀)の樹の下にましました。まさしく、正覚を成就
			したもうた時のことであった。
			
		その時、世尊は、ただひとり坐し、静かな思索のうちにあって、
			つぎのような思いをなしたもうた。
			
		「ああ、わたしは、あの苦行から離れてよかった。ああ、わたし
			は、あのなんの利益もない苦行から離れてよかった。ぴたりと正
			念 (sati) に住して、さとりをうることができて、ほんとうによ
			かった」
		
		その時、悪しきものマーラ(魔羅)は、世尊の心に思うところを
				知って、世尊のいますところに到った。到って偈をもって、世尊
				に語りかけていった。
			
		   「苦行を離れざればこそ、
    若き人は清めらるるなり。
    汝、浄めの道をさまよい離れて、
    清からずして清しと思えり」
				
			その時、世尊は、これはあしきものマーラであると知って、偈を
				もってあしきもの魔羅に答えて仰せられた。
			
		   「不死をねがうに、いかなる苦行も、
    利をもたらすことなしと知った。
    陸にあげられた舟の艪舵のごとく、
    すべて利をもたらすことはない。
    わたしは、戒と定と慧とにより、
    この悟りの道を修めきたって、
    ついに無上の清浄にいたった」   (以下省略)
				
				         
				*増谷文雄「阿含経典」(筑摩書房)第4巻 118頁から抜粋
			
		
		
		
		このお経の essence を求めて、不要の文字を消去しましょう。
			
		#7 <苦行のこと> −2
               ■■ ■■■■■ ■■■
			
			■■■■■■■■■■■■
			
■■■■世尊は、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■正覚を成就し
			■■■た時■■■■■■、
			
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			つぎのような思いをなし■■■た。
			
		■■■■わたしは、■■苦行から離れてよかった。■■■わたし
			は、■■なんの利益もない苦行から離れてよかった。■■■■正
			念 (sati) に住して、さとりをうることができて、ほんとうによ
			かった。
			
		その時、あしきものマーラは、■■■■■■■■■■■■■■■
			世尊のいますところに■■■■到って偈をもって、世尊に語りか
			け■■■た。
			
		   「苦行を離れざればこそ、
			    若き人は清めらるるなり。
			    汝、浄めの道をさまよい離れて、
    清からずして清しと思えり」
			
		その時、世尊は、これはあしきものマーラであると知って、■■
			■■■■■■■■■■■答え■■■■■た。
			
		   「不死をねがうに、いかなる苦行も、
			    利をもたらすことなしと知った。
			    ■■■■■■■■■■■■■■■■
			    ■■■■■■■■■■■■■■■
			    わたしは、戒と定と慧とにより、
			    この悟りの道を修めきたって、
			    ついに無上の清浄にいたった」
			
			
			
			
			このお経の essence を求めて、不要の■■を消去しましょう。
			
		#7 <苦行のこと> −3
			
		世尊は、正覚を成就した時、つぎのような思いをなした。
			
		わたしは、苦行から離れてよかった。わたしは、なんの利益もな
			い苦行から離れてよかった。正念 (sati) に住して、さとりをうる
			ことができて、ほんとうによかった。
			
		その時、あしきものマーラは、世尊のいますところに到って偈を
			もって、世尊に語りかけた。
			
		  「苦行を離れざればこそ、若き人は清めらるるなり。
   汝、浄めの道をさまよい離れて、清からずして清し
			      と思えり」
			
		その時、世尊は、これは悪しきものマーラであると知って、答え
			た。
			  「不死をねがうに、いかなる苦行も、
			   利をもたらすことなしと知った。
			   わたしは、戒と定と慧とにより、
			   この悟りの道を修めきたって、
			   ついに無上の清浄にいたった」
		
		
		
		
			このお経の essence を求めて、さらに、不要の文字を消去しましょう。
			
		#7 <苦行のこと> −4
			
		世尊は、正覚を成就した時、つぎのような思いをなした。
			
		■■■■■■■■■■■■■■■■■わたしは、なんの利益もな
			い苦行から離れてよかった。
			
		正念 (sati) に住して、さとりをうることができて、ほんとうによ
			かった。
			
		その時、あしきものマーラは、■■■■■■■■■■■■■■■
			■■■■世尊に語りかけた。
			
		 「苦行を離れざればこそ、若き人は清めらるるなり。
  汝、浄めの道をさまよい離れて、清からずして清し
			     と思えり」
			
		その時、世尊は、■■■■■■■■■■■■■■■■■■仰せら
			れた。
			
		 「不死をねがうに、いかなる苦行も、利をもたらすことなしと
			  知った。
			  わたしは、戒と定と慧とにより、この悟りの道を修め■■■
			     てついに無上の清浄にいたった」
			
			
			
このお経の essence を求めて、さらに、不要の■■を消去しま
			す。
			
		#7 <苦行のこと> −5
			
		世尊は、正覚を成就した時、つぎのような思いをなした。
		
		わたしは、なんの利益もない苦行から離れてよかった。
正念 (sati) に住して、さとりをうることができて、ほんとうによ
				かった。
				
			その時、悪しきものマーラは、世尊に語りかけた。
			
		  「苦行を離れざればこそ、若き人は清めらるるなり。
  汝、浄めの道をさまよい離れて、清からずして清し
				       
				       
				       と思えり」
			
		その時、世尊は、仰せられた。
				   「不死をねがうに、いかなる苦行も、利をもたらすことなしと知った。
				      わたしは、戒と定と慧とにより、この悟りの道を修めて、ついに無上
				      の清浄にいたった」
				
				
				
				このお経の essence を求めて、さらに、不要の文字を消去しましょう。
				
			#7 <苦行のこと> −6
			
		■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			
		わたしは、なんの利益もない苦行から離れてよかった。
正念 (sati) に住して、さとりをうることができ■■■■■■■■■■た。
			
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
			
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■いかなる苦行も、利をもたらすことなし■■■■。
わたしは、戒と定と慧とにより、■■悟りの道を修め■、■■■無上の清
				浄にいたった。
このお経の essence は、次のようになります。清書します。
#7 <苦行のこと> −essence
10> いかなる苦行も、利をもたらすことなし。
    わたしは、なんの利益もない苦行から離れてよかった。
11> 正念 (sati) に住して、さとりをうることができた。
12> わたしは、戒と定と慧とにより、悟りの道を修め、無上の清浄に
				      いたった。
				
			
		
		
		
		                                  
    目次へ戻る   次章へ  ホーム頁へ